慶應義塾大学病院 形成外科学教室 慶應義塾大学病院 形成外科学教室

リンパ浮腫

リンパ浮腫とは

四肢の外傷や、腹部の手術などをきっかけにして手足がむくんで来る場合があります。このむくみの原因としては、(1)血管が閉塞する場合と(2)リンパ管と言われる細かい管が閉塞する場合があり、後者の状態をリンパ浮腫と呼んでいます。両者の区別を行うためには、血管造影または超音波検査を行うことが必要ですが、発症の仕方によっておおむね区別することが可能です。一般的に、婦人科を中心とする腹部手術の経験があり、手術後数年経過してから出現する浮腫は、リンパ浮腫である可能性が高いと考えられます。

リンパ浮腫の原因

通常体内に水分は、血液またはリンパ液として存在しています。下図に示したように、人体にはいたるところに血管(Aは動脈・Vは静脈)が存在し、その中を血液が循環することによって組織に酸素が供給されています。血液内の水分の一部(10%)は、血管外に漏れ出て「リンパ系」と言われる別の循環系統にのり、心臓に向かって還流します。

リンパ液は、その還流の途中で「リンパ節」と呼ばれる部分を経由します。リンパ流を自動車にたとえると、この「リンパ節」はサービスエリアのような、循環の中継点に相当するでしょう。そのためリンパ節が手術により郭清(癌の転移を防止するために、切除されること)されると、リンパ流がそこで停滞し、浮腫(むくみ)を起こします。

治療

(保存的治療)バンデージを巻いたり(図左)、弾性ストッキングを装着する(図右)ことによって浮腫の改善を図ります。

手術的治療

上記に述べたような保存的治療で軽快しない場合や、頻回に蜂窩織炎(むくみが長期にわたり持続した結果、感染を起こして手足が腫れること)を起こす場合に対しては、手術治療の適応になります。蜂窩織炎が存在する場合には、繰り返す回数が多いほど難治となるので早期に治療が必要です。

手術においては、むくみによって拡張してリンパ管と、血管(静脈)とを顕微鏡でつなぎます(右上図参照)。こうすることにより、停滞したリンパ液が血管内へ流れるので、むくみの改善をはかることができます。

実際の手術症例

数十年前に婦人科手術を受けた後、右下肢のむくみが進行してきた患者さんです。保存的治療で改善が見られなかったために、手術を行い、リンパ管と血管を3箇所で吻合しました。

当院ではリンパ浮腫に関する光超音波という新しい画像診断機器を用いた臨床研究を行っております。
詳しくはこちら

Top

© 2019 Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Keio University School of Medicine